新実存主義
2020-03-02


今流行の論者をミーハー的に追っかけたくはないが、最近発行されたM.ガブリエルの新実存主義(岩波新書)を読んでみた。難解で簡単に分かる気はしないのでここに書くのは少し気が引けるが何とか理解しようと務めてみた。
彼の描く新実存主義というのは人間の心の哲学である。自然主義(自然科学など)において心は脳などの中で神経の物理的な作用によって生まれるものとして扱われる。つまり動物の一員である人間は本質的に生物学的機械であり、その目的は他のあらゆる生命体と同じで脳はその目的に向けた機械要素であり、心はそこで生み出された情報であるとする。一方、彼の新実存主義では心と脳の関係はサイクリングと自転車の関係に例えられる。自転車はサイクリングの必要条件である。しかし自転車は道具でありサイクリングと同一ではない。心と脳の関係はサイクリングと自転車の関係と同じで、脳は心が生まれる必要条件であるが心と脳は同じではない。つまり心は頭の中にだけあるのではなく、意識を可能にする神経の活動結果というだけでもない。心にある自己認識や意味の形成、社会的活動の結果生まれ育まれるものであるとする。これらの長い間の経験を記録してきた現象が自然のメカニズムに統一して解明されるものではないという主張である。自然主義ではすべてを機械論的に理論化しようとする。しかし人間の「意識」は物語の虚構やゾンビの存在を考えることができるがそれらは物理的には存在していないものであり、自然に存在するものだけを扱う自然主義では扱えないものになる筈である。そうならばその概念を生み出している精神も自然主義では扱えないということになる。つまり心の特異性を自然の秩序に組み入れようとすれば失敗するという主張である。
実存主義を唱えている人は沢山いるが、人によってそれぞれ意味が違っている。例えばサルトルの実存主義では、人間は生まれた時は何でもない存在だが、自ら行動することで初めて人間になるという。ガブリエルの主張も数ある実存主義の一つの変化形と考えればいいだろうか?
自然主義では脳も物理的存在として扱われる。しかし、ガブリエルは心という精神的存在は脳そのものとは異なる存在で自然主義に包含されるものではないと主張する。近年の脳科学や人工頭脳の進化には目覚ましいものがあり、いつか心も自然科学的に解明されるのではないかという思いもする。そうなれば現在のガブリエルの主張は価値のない紙屑同様なものになるのだろうか?それとも時代に合わせて変容するのか?将来が楽しみだ。
[読書]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット